クラッチワイヤーをポリ袋と輪ゴムでかんたん注油

メンテナンス:バイクその他

仕事が落ち着いてちょいと空き時間が出来たのでチェーンの清掃と注油を行う。

お気楽チェーンクリーニング
チェーンクリーニングについて ブログやユーチューブで紹介されている一般的なチェーンクリーニングは下記のような方法だと思う。 チェーンクリーナーをチェーンに吹き付ける ブラシでゴシゴシこする 汚れをウェスで拭き取る、または水で流す 上記を繰り...

チェーンルブが落ち着く間にクラッチワイヤーも注油することに。

クラッチワイヤーへの注油ではこんな感じのインジェクターを使ったりするのだが。

これ使っても差込口からオイルが漏れてしまいクラッチワイヤーの隙間に直接ノズル差し込んで注油するのと大して変わらなかったりする。

 

今回も備忘録を兼ねて特別な道具を使わずクラッチワイヤーへ簡単に注油する方法を紹介したいと思う。

 

潤滑用のオイル以外にビニール製の袋と輪ゴムを準備。

今回はジッパー付きのポリ袋を使う。

画像のようにビニール袋の端をカット。

カットして出来た穴にクラッチワイヤーを通す。

輪ゴムで固定して潤滑オイルを吹く。

袋の中に潤滑オイルが溜まったらクラッチワイヤーを縦にすればオイルがワイヤーを伝って降りていく。

画像クリックで動画を表示

ゴムで止めた部分の隙間から多少はオイルが漏れるのでウエスなどを当てておくといい。

しばらくするとエンジン側からオイルがにじみ出てくる。

ワイヤーを引いたり挿れたりしながら注油を続けてにじみ出るオイルがキレイなったら注油完了。

 

取り外しはこんな感じでアジャスターの切れ込みを揃えてやれば割と簡単に取り外せるが取り付け時はワイヤーの遊びを出しておかないと苦労すると思う。

セローの場合は車体側にゴムでカバーされている細長いボルトでもクラッチワイヤーの遊びの調整が可能(多分ほとんどのバイクも同様)。

上の画像はワイヤーの遊びを目一杯出した状態。

遊びを減らしていくと最終的にボルトが抜ける。

細長い方のボルトを車体側にねじ込んで行くとワイヤー(取り付け後はクラッチレバー)の遊びが増える。
逆に細長いボルトをレバー側に回していくと遊びが減る。

あらかじめワイヤーの遊びを増やしておくと車体への取り外しと取り付けがスムーズに出来る。

遊びを出さない状態で力ずくで取り付けや取り外しを行うとワイヤーを傷つけて断線の原因になるので注意。

なれないうちは取り付け取り外しに手こずってワイヤーを傷つけていたりするのでワイヤーが露出した範囲に傷やささくれがついていないかよく確認したほうが良い。

 

クラッチワイヤーを取り付け後にクラッチレバーの遊びを調整。

乗っているうちに遊びが変ることも考えて2ヶ所のアジャスターを出先で調整しやすいように整えておく。

遊びが無い状態だとクラッチがしっかりつながっていない可能性がありクラッチプレートの摩耗につながるので要注意。

特にオフロード走行時はドロや砂などにハマって半クラッチを多用するといつの間にかクラッチレバーの遊びがなくなっている事がある。

その状態で乗り続けるとクラッチプレートとフリクションプレートの摩耗が急激に進みあっというまにクラッチが滑り出して前に進まなくなる、なんてことがある。
一度やらかしたときはクラッチプレートはゴリゴリ削れフリクションプレートにいたっては炭化していた。

そうならないようにクラッチレバーに遊びがあるかの確認と遊びがなくなった場合の早めの調整を心がけておくといい。

 

クラッチワイヤーの注油は556で半年3~4ヶ月に一回ぐらいのペースで行っている。

クラッチワイヤーのメンテで重要なのは防錆と洗浄だと思うので水置換性と洗浄力の強い556は結構向いている気がする。

値段も高くはないので洗油代わりにドバドバ使えるのもいい。

すぐ乾いて潤滑しなくなるという人もいるが個人的には半年3ヶ月やそこらで潤滑しなくなる感覚はない。
鈍感なだけかもしれないが…。

コメント