タイヤレバーだけでチューブレスタイヤのビードを落とす方法、ツーリストからツーリストへの履き替え

タイヤレバーだけでチューブレスタイヤのビードを落とすHowTo:バイク
タイヤレバーだけでチューブレスタイヤのビードを落とす

8,600キロ以上走ってツルツルになったツーリストを交換した時にちょっとしたトラブルからタイヤレバーを使ってビードを落とす羽目になったので備忘録も兼ねて書き記すことに

交換前のつるつるツーリスト。

いつも車載しているタイヤ交換ツール。

今回使うのは17mmのコンビネーションレンチ、コンボレバー22mm、トピークスのタイヤレバー(本来は自転車用)、ビードワックス。

チューブレスタイヤのビードは踏んづけたぐらいではびくともしない。

前回はクランプを使ってビードを落としたが出先でパンクしたときのためタイヤレバーでのビード落としにチャレンジするがさっぱりコツがわからない。

結局今回もクランプで落とすことにしたのだが異常事態発生。

なんと片側のビードだけ落ちてしまい反対側が落ちない。

片方が完全に落ちてしまっているのでギュウギュウ締め上げても反対側にはほとんど力がかからない。

隙間からタイヤの内側を覗き込むとまるで接着剤を塗ってからプレスしたかのようにビードがホイールのリムにビッタリと張り付いていて内側からこじって外すことは難しそうだ。

しょうがないのでタイヤレバーでのビード落としに再挑戦する。
30分ほど試行錯誤を繰り返すことでだんだんとコツがわかってきた。

新タイヤをはめた後の画像になるけどこんな感じで2本レーバーを差し込んで互いに反対方向へクリクリこじってやるとリムに張り付いたビードが徐々に剥がれていく。

このとき画像の様にスパナなどをタイヤとレバーの間に挟んでやると作業が捗るかも?
そうしないとクリクリこじるときにタイヤがたわんでやりづらい(柔らかいツーリストだからか?)。

両サイド2週分クリクリこじる必要があるのでやはり手間と時間がかかりそうだ。

タイヤレバーのヘラの部分を互い違いになるようにして差し込むとビードを剥がしやすいと思う。

実際の作業は下の画像のようにトピークスの自転車用レバーとコンボレバーを使って行ったが二本とも自動二輪用のレバーの方が当然やりやすいと思う。

なんとかビードも落とすことができタイヤレバーを使ったビードの落とし方もコツがわかったのでいい経験になった。

ビード落とした後は特に戸惑うところもなくタイヤをホイールから外すことができた。

新旧タイヤ比較。

前回交換時にビードを切ってしまった部分。

こんな状態でも8,000キロ以上空気が漏れることもなく走りきってくれた。

百均で買った化粧用の容器に小分けにしたビードワックス。
スポンジは化粧用のスポンジを適当なサイズに切ったもの。

新タイヤのビードがテカテカになるほどワックスを塗りつける。

新タイヤをホイールに装着。二回目とあって割とスムーズにできた。

下に古タイヤ敷いて作業していたのだがスプロケがかけていた。

結構ショック。まだまだ修行が足りないようだ。

エアツールはもってないのでビード上げはガソリンスタンドの空気入れで行う。

小分けのビードワックスにまとめ買いした1L容器からワックスを補充。

アクスルシャフトやらを清掃。

車体に取り付けて作業完了。

途中ビード落としですったもんだしたりスプロケ欠けたりまだまだ未熟ではあるけど前回のリアタイヤ交換から比べれば随分とスムーズに交換できるようになった。

今回活躍したアイテム

下記リンクから買ってもらえるとサイト運営費(主にサーバ代)の足しになるのでよかったら。

IRC TR-011 TOURIST

オフロードバイクは道なき道を進めてなんぼって人におすすめ。

逆にリアを滑らせながらダートを駆け抜けるのがサイコーって人や舗装路メインで燃費気にする人には向いてないと思う。
地面をガッツリ掴むので滑らないし燃費も悪化すると思う(今の所燃費が明らかに悪くなったという実感はない)。

ライツール コンビネーションスパナ 17mm LCW0017

軽くて車載にピッタリのライツール。
22mmのレンチと合わせてリア側のアクスルシャフトを緩めるのに利用。

ライツール コンビネーションスパナ 19mm LCW0019
軽くて車載にピッタリのライツール。
17mmのレンチと合わせてフロント側のアクスルシャフトを緩めるのに利用。

ライツールは軽量化のために肉抜きされていながらJIS規格の強度を実現しているらしい。

JIS規格の強度と言われても正直ピンとこないのだが本締め可能ぐらいの意味ととらえている。
欠点は言うほど軽くないところだろうか(笑)

LCW0017とLCW0019はどちらも全長が20cm程度。
これ以上短いと平均的な腕力の持ち主がセローのアクスルシャフトを緩めるのは結構大変だと思う。

コンビネーションレンチのスパナ側は使わなので無駄なのだがセローのアクスルシャフトを緩めるにはフロント17x19mm、リア19x22mmという組み合わせが必要。

コンボレバーを19mmのレンチが付いたものにすれば17x22mmのメガネレンチ一本で済むのだがそんな組み合わせのメガネは見たことがないのでLCW0017とLCW0019に22mmのレンチが付いたコンボレバーの組み合わせに現在は落ち着いた。

TOPEAK スーパースチール タイヤ レバー

コンパクトな2本組レバー。
本来は自転車用のレーバーなんでそこそこ軽くてコンパクト。

軽いと言っても鉄製なので結構丈夫、フロントタイヤならこのレバーだけで交換できた。
リアの交換には力不足だと思うけどビードキーパーの代わりになるからでかいオートバイ用のタイヤレバー2本持つよりも2本組のコイツとオートバイ用1本のほうが軽くてコンパクトで作業が捗ると思う。

MOTION PRO T-6 コンボレバー 22mm

メガネレンチとコンビになっているので持ってく道具を減らせる。
セローのリアアクスル用に22mmのボックスレンチが付いたやつを車載している。
アルミ製なのでトピークのレバーよりも軽かったりする。
ただ、アルミなので傷が付きやすく先端のへらの部分が肉厚で作業性は良くない。
レンチの形状が六角なのはナメづらそうで良い。

初めてリアタイヤを交換した後はレバーが傷だらけになっていた。
へらの厚みについては鉄よりも剛性が低いアルミを使っているためへらの部分を薄く作れないんだと思う。
トピークのレバーと組み合わせればへらの厚みについてはカバーできた。
傷については俺が下手なせいもあるだろうな。コイツは上級者向けのレバーなのかもしれない。

AZ バイク用 ビードクリーム MCR-001 50g

コンパクトで車載にピッタリ。

石鹸水とかでも代用できるらしいけど大して高いものでもないし林道やオフじゃ石鹸どころか水すら確保できるかわからんしね。
使うときはケチらずにコレでもかっ!ってぐらいたっぷり塗ったほうがいいと思う。

SIGNET ビードクリーム 1KG

個人的に好きな工具ブランドであるSIGNETのビードワックス1kg。
小分けにされた数十グラムのビードワックスでも数百円はするので自分でタイヤ交換するなら1kgまとめて買ったほうがお得だと思う。

SIGNETは名前だけのOEMだろうけど(SIGNETは工具も基本OEMらしい)なじみのあるブランドだとちょっと安心。

 

リアタイヤをIRCツーリストに自力で履き替えようとして四苦八苦
DUNLOPのD605からIRCツーリストに履き替える。前回D605に換えたときはお店に頼んだが今回は自分で交換にチャレンジ! ちなみにフロントタイヤ交換したときの記事はこっち タイヤ交換に使った工具 パンク修理用に車載している工具たち。 ...

コメント