最強のメッシュグローブは何かと聞かれたら自信を持ってRSタイチのRST442 ラプター メッシュグローブだと答える。
ラプターは現在市販されているメッシュグローブの中で最も充実したプロテクション機能が盛り込まれたバイク用グローブである。
これだけゴツゴツとプロテクターが付いているにもかかわらず装着具合もよく
春夏用と秋冬用に2ペア持っているぐらい気に入っている。
青は秋冬用でインナーを装着出来るようにXLサイズを選択。
赤は春夏用で手にジャストフィットのM。
今思うと涼し気なブルーを春夏用にすべきだったが最初に買ったのがブルーだったのでこうなってしまった。
今回はそんな最強のメッシュグローブであるRST442 ラプターメッシュグローブを紹介したいと思う。
ラプターの いい点 悪い点
RST442ラプターのいい点わるい点をまとめると
といったところである。
ラプターのいいところ
ラプターはプロテクションがメッシュグローブで最強
ラプター購入時にもっとも重視したのはプロテクション。
ラプターはプロテクター類がメッシュグローブとは思えないほど充実している。
以下はコミネのグローブとの比較画像だがラプターのプロテクター類の豊富さがわかると思う。
安全性とコストパフォーマンスに優れるコミネのグローブと比較してもラプターのプロテクター類の充実度は抜きん出ている。
ナックルガードやパーム(手のひら)スライダーはもちろんカフ(手首)部分にまでプロテクターが付いている。
メーカーの説明によるとイミテーションではなく本物のカーボンが使われているらしい。
また、それぞれのプロテクターの下にはスポンジとジェルの中間のようなフォームが敷かれている。
転倒時に硬い樹脂とカーボンで衝撃や突起物を受け止めその下のフォームで吸収分散する狙いだろう。
個人的にグローブに付いている樹脂や金属で出来たハードプロテクターの類で一番重視しているのは手のひらを保護するパームスライダー。
ナックルガードを装備するグローブは多いがパームスライダーが付いているグローブとなると格段に少なくなる。
転倒時に手のひらと拳どちらを打つ可能性が高いか聞かれればほとんどのバイク乗りは手のひらと答えるだろう。
実際、路面の荒れた舗装林道でそこそこ激しく転倒したときは当時愛用していたコミネのGK-182 スパルタクスIIのパームスライダーにヒビが入るほど激しく手を付いていた。
幸い手のひらは軽い擦り傷程度ですんだが、パームスライダーがなければ骨にヒビが入っていたかもしれない。
舗装路に比べればオフロード走行時はパームスライダーの必要性は薄れるかもしれないが、砂利や石の上での転倒もありうることを考えれば、やはりあったほうがいい装備だと思う。
ハンドルガードをつけずにオフロード走行したりしない限りナックルガードよりもパームスライダーのほうが優先順位は高いと思う。
また、転倒時とっさに受け身を取ったとき激しく路面と接触する可能性が高い小指側の側面をしっかり革で補強しているのも心強い。
メッシュグローブとしてはほぼ完璧と言えるラプターのプロテクションだが一点追加してほしいところがある。
それは小指と人差し指を繋ぐブリッジ。
こんな感じで小指と人差し指を連結して転倒時に小指が路面との摩擦などで持っていかれるの防ぐ。
オンロードでレース用途向けのグローブ以外では見かけない装備だがオフロードユースでも後付の専用品が存在するぐらいに需要はあるようだ。
個人的にクラッチレバーもブレーキレバーも指1本か2本もしくは4本で操作するので小指と薬指が連結されていても問題ない。
邪魔に感じる人も多いだろうからプロテクション重視のグローブであっても装備しないのは理解できる。
たとえば購入者が後で切ってしまえるような構造にしておくなんてのはどうだろうか?
ちなみに普通に走っている分にはオフロード走行時でもラプターのプロテクター類を邪魔に感じたことはない。
ただ、バイクを押したり引いたりしながら進むような状況だと流石に邪魔になる。
ラプターは装着感が良い
ラプターはハードプロテクターてんこ盛りなのに装着感がいい。
これはプロテクターの下に柔らかいフォームが存在するためだろう。
以前愛用していたコミネのスパルタクスIIは高いプロテクション性能を誇るコストパフォーマンに優れるグローブだったが、装着時にナックルガードが手の甲にあたり痛いというグローブとしてはかなり致命的な欠点があった。
同じコミネの秋冬用グローブ GK-811 アクロもナックルガードとパームスライダーを備えたプロテクション性能の充実したグローブだがインサレーション(中綿)入りの秋冬用グローブであるためかプロテクターが手に当たるといったことはなかった。
冬グローブよりも夏用のグローブのほうがプロテクター類によって装着感が悪化する傾向が強いと思う。
また、グローブはほんのビミョーな差でもつけ心地に大きく影響するから実店舗で試着したときはぴったりだったのに同じサイズをネットで買ったらなんか違うなんてことがあったりする。
RSタイチの商品はネット上での値引きも微妙だし実店舗で同じサイズを試着してばらつきを感じた場合はビシッとフィットするヤツをその場で買ったほうが後悔しないと思う。
ラプターはカッコいい
完全に主観だがラプターはカッコいいと思う。
まず名前がカッコいい。
raptor
猛禽◆ワシ・タカなどの鳥類
略奪者
小型で俊敏な肉食性の恐竜英辞郎 on the WEBより
そして名前に負けずデザインもカッコいい。
個人的にあまりデザインは重視しないがカッコよくて悪い気はしない。
メッシュグローブだからか充実したプロテクターの割にはオフロードバイクにも合っていると思う。
ブラックやブラウンならハーレーやレトロなカフェレーサーでも違和感無いんじゃないかな。
ちなみにラプターは毎年早い時期に品切れする傾向があるので、欲しいカラーが決まっている場合は早めに買っておいたほうが良いと思う。
ラプターのわるいところ
最強であるラプターにも欠点はある。
ラプターは涼しくない
一番の欠点はメッシュグローブなのにあまり涼しく無いことだろう。
これだけプロテクター類が増えればやはり通気性は悪くなる。
メッシュ部分もコミネのスパルタクスIIと比べれば分厚く熱がこもりやすい。
真夏でも暑くてつけていられなくなる、なんてことは無いがお世辞にも涼しいとは言えない。
ただ、そのせいで春秋は多少気温が下がっても快適にライディング出来る。
ラプターはでかい、かさばる
プロテクションの充実したラプターはその分大きくてかさばる。
同じ夏用のグローブであるスパルタクスIIと比べてもこれだけの違いがある。
しかもサイズは赤ラプターがMでスパルタクスIIはL。
実際、スパルタクスIIの方はインナーとして薄手の手袋を装着する余裕があるがラプターで同じようにインナーを装着すると運転に支障がでるぐらいパッツンパッツンになってしまう。
春に標高の高い峠道などを走るときはラプターとアクロ両方持っていく時があるがグローブだけで結構な荷物になってしまう。
バイクの車載スペースを考えると着けていないときは正直邪魔だなぁと感じるときもある。
ラプターは値段が高い
作りを考えればこんなものだろうな、といったところだが実売で1万円を超えてくる価格はメッシュグローブとしてはかなり高めだろう。
学生にはきついかもしれないがちょっと手の骨にヒビが入ったぐらいでは仕事を休めない社会人の場合は転ばぬ先のなんとやら、割に合う“保険”ではないだろうか。
結論
長所だけではなく欠点もあるが、RSタイチのRST442ラプターメッシュグローブが最強のメッシュグローブであることは揺るぎない。
事故による怪我のリスクをなるべく抑えたい人。
過激に健康的な人生を送りたい人。
などにおすすめの一品である。
RSタイチ RST442ラプター
最高の安全性能を追求する人におすすめする最強のメッシュグローブ。
コミネのGK-244 スプリームプロテクトメッシュグローブ。
スパルタクスIIは廃盤のようなので今買うならこれ。
以前使っていたスパルタクスIIははめ心地に問題があったので実店舗で試着は必須だと思う。
コメント